「ホコリでは死なない」のウソ!ぜんそく死を減らせ!
更新日:2012.11.13
こんにちは。
シマムラです

朝晩、肌寒いくらいになり
冬が近づいてきたな~

って感じるようになりましたね。
週末、シマムラ宅では、お庭の柿を収穫しました

今年は表年だったのか、たくさん取れました!
さて、こんなにたくさん、何作ろうかな

さて、昔から、
ちょっと忙しくておそうじが出来なかったときの言い訳
に

「ホコリで死にゃ~しないわよ~
」

って、よく聞きますよね

でも、これって本当でしょうか

実は、、、
<ぜんそくよる死亡者 2011年は2,060人>
え!?

って思いませんでしたか

ぜんそくとは気管支が発作的に狭くなり、
ゼーゼーする、咳が出る、息苦しくなる、
などの症状をきたす病気です。
残念なことに、
日本では毎年、こんなにたくさんの方が
ぜんそくで命を落としているのです

2000年くらいから吸入ステロイド薬の普及により
命を落とす方は減ってきていますが

(それまでは毎年5,000人近くの方が命を落としていました)
一方で、ぜんそく患者は年々増加傾向
にあり、

1960年代では子どもも大人も
人口の1%を超えるか超えないかだったのが
21世紀に入り、子どもで約6%と30年前に比べて6倍に増え

大人も約3%と、3倍にも増えており

昨今では、日本全国で400万人以上の患者がいると言われています

(少し余談ですが、温暖化の影響で、
世界的にもぜんそく患者は増加しているとのこと。
ヨーロッパでは、大人の24%超


何らかのアレルギー症状が出ていると
推定されているそうです!
ものすごい人数ですね・・・

どうしてこんなに増えているのでしょうか

ぜんそくの原因には、もちろん体質的なこともあります。
しかし、ぜんそくを起こしやすい体質や
遺伝子を持つ人が増加したのではなく、
それよりも環境要因が大きく影響しているそうです。
ぜんそく、というと、公害が原因であった
「四日市ぜんそく」を思い浮かべる方もいるかと思いますが

工場の排気規制が進められた結果、最近では公害による
ぜんそく患者は減ってきています

それに対して増えているのが、
「アレルギー」が原因で起こるぜんそくです。
子供のぜんそく場合、
約90%が「アレルギー」が原因
と言われています。

一方、大人のぜんそくも半数は「アレルギー」が原因

あとの半数はアレルゲンが特定できないタイプで、
「風邪」、「タバコの煙
」、「ストレス」、

「香水の香り」、「気候の変化」などの
外部の刺激が原因と言われています。
特に、この「アレルギー」の中でも、
「ハウスダスト」が原因であるケースがほとんど

とのこと。
つまり
ぜんそく患者増加の原因=ハウスダストの増加

ということなのです。
なぜ、ハウスダストが増えているのか

以前にもご紹介させて頂きましたが、
「住環境の変化」が大きな要因
です。

昔の住宅と比べ、現代の住宅は気密性が高くなりました。
気密性が高くなったことで
ダニやカビが繁殖しやすい環境となり、
そのダニの死がいやフン、カビの胞子といった、
ハウスダストが増加

また、すきま風で部屋の空気が入れ替わることもなくなり
意識的に頻繁に換気をしないと

部屋の空気は汚れたままで
ダニの死がいやフン、カビの胞子などの
アレルゲン(=アレルギー反応を引き起こす原因物質)
が充満した部屋で過ごすことが多くなってしまいました

アレルゲンに触れる量が多ければ多いほど
アレルギーは発症しやすくなってしまうので

アレルゲンの量が増え、
アレルゲンに接している時間が長くなった現代に、
ぜんそく患者が増えているのは当然の流れと言えそうです。
また、今現在、発症していなくても
アレルゲンに接し続けていると、いつ発症してもおかしくない、
それがアレルギーです

しかし

「仕方ないですね」で済まされる問題ではありません。
また一方で
「手の打ちようがありません」という問題ではないですよね。
アレルゲンの量を減らし、
アレルゲンに接する時間を短くすれば

ぜんそくを防げたり、症状を和らげたり出来るということです

アレルゲンの量を減らす=ハウスダストを減らす
このことについては、
詳しく書かせていただきましたが
「ハウスダストの発生を減らす
」

「ハウスダストを徹底的に取り除く
」

「部屋の換気を行う
」

この3つがポイントです

そして具体的には、
・じゅうたん、ぬいぐるみ、布製のソファはダニの住み家
なるべく敷かない、置かない

・家具や小物を極力少なくし、観葉植物は置かない

・毎日こまめにモップがけを

・洗濯の部屋干しを避ける

・日中は、1時間に1回は窓やドアを開けて換気をし、
よごれた空気の入れ替えを

・布団にはダニがいっぱい。
年に1回は布団の丸洗いを

・エアコンの中にはカビがたくさん。
年に1回はエアコンクリーニングを

ということでした。
(詳しくはこちらをご覧ください→アレルギー徹底解明!(4))
もちろん、ぜんそくに対する正しい知識を持ち、
病院にて先生の指示に従い、
適切な治療を続けることが大前提ですが

身近に出来る対策として、
ハウスダストを減らすことが、
ぜんそく予防、ぜんそくの症状を和らげることにつながるのです

今、国を挙げてぜんそく死を減らす取り組みがされています。
一人でも多くの患者さんに、
ハウスダストを減らす「正しいおそうじ方法」が
伝わることを願っています

最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ダスキン藤沢は、ハウスダストと健康、
おそうじのことを真剣に考える会社です。
こちらのページにて
ハウスダストについて、詳しくご説明しています。
当サイトの閲覧に関する注意事項
当サイトの内容を無断で転記することを禁止します。
当サイトで紹介している各情報の利用・参照等は、
ユーザーの皆様各自の判断でご利用ください。
仮にいかなる損害やトラブルが発生しても、
当サイトは一切責任を負えませんのでご了承ください。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*